さぽろぐ

文化・芸能・学術  |

ログインヘルプ


2023年02月05日

美和街道

美和(足久保)街道
・分岐点
 安倍街道の籠上・昭府・平和町の境目から美和街道(県道大川静岡線)は分岐する。街道は町境とも一致しているのであまり昔から変わっていないのではなかろうか。
 籠上から安倍口を経て、足久保、さらには栃沢、大川を結んでいた街道である。
 足久保地内では河原を歩いたと記され、古い絵図でもそのように描かれていてきちんとした道ではない部分があったようだ。河原道の雰囲気をとどめるのは谷沢の足様神社前の参道である。
 美和街道の途中途中にある集落から別集落に至る枝道も順次紹介するようにした。かなりの数の峠越えの道がかつて存在したようだ。
・狩野橋
 近代に作られた橋で、渋滞で問題になることが多かった橋である。橋を渡り終えると安倍川西岸の道(県道梅が島温泉昭和線)と合流する。
・供養塔(西ヶ谷)
 西ヶ谷の辻にあって分岐を示す。「庚申供養塔」、地蔵3基。
・七社神社(西ヶ谷) 
 供養塔の少し北にある。本殿、拝殿、堂、鳥居、家型道祖神か祠、祠、黒い溶岩4つ、手洗鉢の水は常に出ているので湧水らしい。
・(つけたし付録)しずもーる西ヶ谷:西ヶ谷資源循環体験プラザ、西ヶ谷清掃工場敷地内   
 古い街道とは全く関係ないが、14年2月下旬にリサイクル体験施設がオープンするので一言記入しておく。足湯、温泉、4R(リフューズ断る、リデュース減らす、リユース再使用する、リサイクル再生利用する)体験、吹きガラス、サンドブラスト、木材工房。
・山法師公園(安倍口新田281-2)
 ・石像:二宮金次郎が薪を背負い本を読む姿だが、古めかしくなく新しい作品のようだ。
(枝道)・西ヶ谷と慈悲尾の増善寺との峠、乙女峠、乙女坂または跡見坂
 電線巡視路で安倍城址コースとなっている。峠は高圧鉄塔があり、上り下り各10~15分で麓と峠を結ぶ。西ヶ谷
・安倍城
 南北朝期、南朝方の有力武将、狩野介貞長の山城の居城。南に久住砦、北に内牧城等を従え、一大城砦群だったことが分かる。なお普段武将が山城に住んでいたわけではなく、非常時に使われるもので、普段は麓の館に住んでいたはずである。館は結城寺のある内牧周辺と考えられる。
・内牧城、古墳
 安倍城の枝城。結城寺の近くで現在茶園となっている丘である。
・結城寺(内牧)
 開基は工藤祐経(曽我物語で知られる鎌倉期の武将)と謂われる。古びた2基の五輪塔があり、彼または貞長の墓と謂われるが、はっきりしない。周辺はベッドタウンと化した郊外地だが、ひとたび山門内に入ると、しっとりした山の中の古刹という雰囲気が味わえる。なぜ開基が工藤祐経なのかという理由もはっきりしないなど、歴史的にミステリアスである。
・狩野介貞長墓(内牧 内宮町134⁻1付近)、板碑、地蔵2体他、
 大正七年に記念して建立されたようだ。この近辺に彼ら一族の館もあったと思われる。他の石造物も置かれている。
山の突端部のこの場所から内牧と足久保境の尾根が電線巡視路になっていて登っていけるようだ。2022年山道は廃道と思われる。
・地蔵2:
・板碑:皇日本~~~
・手洗石:
・道祖神祠:神座像?
・石碑:奉納金壱佰圓也~~~ 昭和十年
・石碑:忠臣~~~   大正十年
・石碑:贈正四位狩野之介貞長之墓  大正七年
・五輪塔
・灯籠2:
・宇知ノ宮神社(内牧 内宮町64-2付近)
 丘の上にある。とくに古いものはなく、樹木も数百年というものはない。だが狩野貞長との関連性が指摘されている。この丘陵は北側の削られた山に接続していたのだろう。
 「内牧」の地名の牧は古代大和朝廷における官営牧場(軍用馬)の意とされ、「牧が谷」の牧と同様に考えられている。
 ・石鳥居:大正四年
 ・石碑:安倍城主狩野介貞長  平成元年
 ・石灯籠2:大正四年
 ・手洗石:奉納
 ・本殿
(枝道)・内牧と新間の峠道
 通称「嫁っ子道」、「嫁子越」ヨメコゴシと謂われたように、両村の婚姻で使われ、里帰りにも使われた。内牧奥の西から新間一色に抜けたようだ。片道1時間だったという。現在通行できるか不明。
(枝道)・内牧、八十岡と水見色、新間の峠道
 単純に今の道に置き換えれば、高山市民の森ハイキングコースと重なる部分がある。高山の南の峠(鞍部)を境にして上り下りできたようだ。この峠から南に行けば新間にも出られたようだ。以上4地点が山の中でつながっていたのだ。現在の地形図でもある程度確認できる。ただしハイキングコースからはみ出た部分が、現在通行可能かは不明。
 現在のハイキングコースは八十岡から高山、水見色から高山がコースである。内牧から八十岡コースに接続できるか不明。新間から沢沿いに高山への林道に接続できるか不明。
・神明宮(与左衛門新田)
 馬頭観音らしき石仏あり。
・安倍口津神社、姫不動明王、供養塔(安倍口新田47隣、安倍口小学校北側)
 ・お堂:安倍口津神社 姫不動明王
・庚申供養塔 昭和五十五年庚申建之
・庚申供養塔 
・?多分、庚申供養塔、下部に猿鳥のレリーフあり、
 ・

・改築記念 平成三年十一月
・熊野神社(安倍口新田601-7北西側)、樹齢500年程度の常緑樹あり、
 昔の堤防沿い内側にあり、その外側が安倍口団地で昔は川原だった。神社に樹齢数百年にはなろうかという相当な大木があるということはここは流されない所だったということか。今は熊野神社だがかつては水神なのだろうか。
 ・台座石:波型レリーフあり
 ・石鳥居:昭和三十年十月吉日
 ・狛犬2:奉納 平成二年
 ・石段
 ・礎石2:石鳥居の目前にあり
 ・保存樹木3:クスノキ、イチョウ2qqqqqqq
・祠、2基(与左衛門新田、「楽寿の園」土手下)
 何を祀っているか不明。
・河津桜植林(与左衛門新田、楽寿の園から松崎の美和街道と土手が合流する地点まで)
 近年、土手下にピンクの河津桜が植林されている。2月後半に咲く。
・薬師如来祠:め(中ノ郷422)
 ・祠
 ・石像
 ・お果たし石:多数の平たい石の中心部に穴をあけてドーナツ状にして吊られている。
 どうも眼病や目に効く薬師として信仰を集めているようだ。
私も網膜剥離手術後、視力は落ちていないと眼科で言われるが、薄暗がりで見えづらいうえ、暗闇では光が乱反射し、更に見えづらいので、ルテインのサプリメントを常用して、少しは改善している。
・長屋門(中ノ郷249 鈴木氏宅)
 ・長屋門
・はるな地蔵(はるなさん)、庚申供養塔(寛政)、(中ノ郷196-2東)
 中ノ郷の丘陵先端部を削岩してグランド状にしたその先端部に祀られている。かつては山の上にあり、「じぞうはな」といわれた。人の鼻に似ていたからだという。災害予防とくに水除けとして祀られたようだ。今でも月1回おまつりをしている。隣に供養塔数基がある。
 ・道祖神祠2:
 ・灯籠:
 ・庚申供養塔 昭和五十五年
 ・庚申供養塔? 大正十年
 ・南無妙法蓮華経
 ・
 ・
 ・
・日枝神社(中ノ郷305—18北)
 ・石鳥居:昭和十一年
・大仙寺(中ノ郷107)、庚申供養塔、水子塚、巡礼秩父34所廻り、
 石塔(数基)の年号が安永(1700年代後期)のものがある。
 ・新:六地蔵+座像?如来
 ・寺号碑:卍南無瀧ケ谷薬師瑠璃光如来 昭和四十二年
 ・水子塚 昭和四十二年
 ・観世音菩薩一国三十三所 昭和四庚寅 
 ・奉順礼秩父三十四所観世音菩薩 案永八寅年
 ・庚申供養塔 文政七申年
 ・馬蹄石?
           追加調査:2022,11/19
(枝道)・中ノ郷と足久保の峠
 中ノ郷から裏山を上り、内牧から来た道と合流し諸川に下れたようだ。現在同じコースを忠実にはたどれないだろうが、裏山の尾根は電線巡視路になっている所があり、現在ある程度歩けるようだ。
・白髭神社(中ノ郷82⁻1隣)
 小塚ヶ谷公民館隣、裏山を20m上ると朽ち果てた祠の奥宮がある。100m東に庚申供養塔数基がある。2022年奥宮は残骸だけが残り、手前の山道は石段が整然と残されている。
 ・本殿
 ・金属製?赤鳥居:
 ・奥宮跡と石段:裏山20m上る。
 2022、11/19、小塚ヶ谷公民館で話し合いをしていた年寄数名に話を聞けた。本殿は昔から現在地とのこと、裏山には奥宮だけが鎮座していたと思われる。さらに裏山の道は尾根上にまで続き、安倍城や多方面に続いていたようだが、現在は廃道だろうとのこと。
・伊勢神明社(中ノ郷45-2の北西150m)
 第二東名高架をくぐり道路の行き止まりに鳥居がある。
 ・本殿
 ・コンクリ鳥居:
・庚申塔2(中ノ郷41の南側交差点)
 ・庚申塔:昭和五十五年
 ・庚申塔:弘化二巳年
・髭題目:南無妙法蓮華経(中ノ郷41の西側墓地入口)
・髭題目:南無妙法蓮華経
・髭題目:南無妙法蓮華経:明治十三年(中ノ郷35—1⁻3の隣り)
・髭題目:南無妙法蓮華経:明治十三年:裏に漢文記載
 ・手洗石
 ・本殿と拝殿が一体:神社か寺のお堂か不明

・松崎山
 昔この辺りに安倍川を渡る賃取橋(有料)があった。今は第二東名の橋が開通間近である。
・松崎天満宮
 祠が祀られ、近年小さいながらも神社となった。
この先に松崎橋を渡ると足久保の地である。橋対岸先に美和中学(女優:酒井美紀出身校、実家が足久保だそうである)が見える。かつてそこは河原だったようだ。
○庚申塔について(「郷土美和」より)
 地区:年代、奥長島:不詳、口長島:1916・大正8年、谷沢:1810・文化10年、相沢:1695・元禄8年・他5基、栗島:1980・昭和55年、敷地:1727・享保12年、舟沢:不詳、神明原:1845~50年頃・流出天保年間、八十岡:1916・大正8年、遠藤新田:不詳、小塚谷:1822・文政5年、安倍口新田:1822・文政5年、内牧:1858・安政5年、西ヶ谷:不詳、
(枝道)・足久保諸川と内牧、中ノ郷の山越え峠道
 内牧側からはすでに廃道で道が不明となるが、諸川の舟渡池(諸川池)奥に進む林道諸川線を詰めて行き止まりまで進む。あとは徒歩で沢奥を進む。国土地理院2万5千分1地図では沢の右(北)を上ることになっているが、すでに廃道である。しかし沢の左(南)にテーピングがあり、電線巡視路となっている。この道を上り詰めると中ノ郷や内牧、足久保をつなげていた尾根沿いの山道に至る。尾根上も巡視路で少し切り通しになっている所もあり古い道が残存してもいたが、内牧に下る古い道はないようだ。ただ尾根沿いの廃棄茶畑にモノラックの錆びたレールが見られ、内牧側の麓から上っていくモノラックの錆びたレールも確かにあったので、このレールを頼りに藪をくぐれば山越えはできそうだ。藪好き、廃道好きな方だけどうぞ。なおこの電線巡視路の尾根道は北へ松崎、南へ狩野貞長墓や駿府学園、西へ高山や新間へとつながっていくのではないかと思われる。
・諸川池(舟渡池)
 堤防により仕切られた溜池のようだ。個人所有で勝手に立ち入れない。私が冬に見たときは水が抜かれてほぼ水なしだった。
・足久保交差点の板碑(忠魂碑)美和中学校前
 今の美和街道(県道大川静岡線)はここバス停:美和中学前で左(西)折する。直進する県道梅が島昭和線は近代の道で、油山方向に向かう近代以前の道は、足久保の山越え道であった。具体的には栗島峠、湯の島峠(東海自然歩道)、舟沢集落からの山越えなどであった。
・足久保口組札の辻の石道標
 県道が右左に蛇行する地点の理容店と酒屋の間に古色ゆかしい石道標がある。 
刻字がすでに読めないが、安倍七観音の法明寺への行き先を示していたようだ。
・地蔵、庚申供養塔;昭和五十五年(神明原公民館、新光明寺隣)
 左に八十岡橋があるが、新築の橋で以前の橋はもう少し先を左に曲がった所にあった。その地点は少し先に左折しながら堤防で道が消失する不自然な所があるので分かる。美和街道からそれて八十岡集落を目指す。八十岡への橋を渡って新光明寺を目指す。手前公民館に地蔵や庚申塔が安置。
・新光明寺(足久保口組神明原)
 馬頭観音;近代…見事なできばえである、双体道祖神、五輪塔2基、石塔2基、寺は元伝馬町にあったが類焼し、昭和46(1971)年当地転居。
・かさもり稲荷(新光明寺隣)
 謂われの書かれた看板が祠前にある。新光明寺裏門前にある。
・地蔵堂、石塔類(八十岡公民館隣、福寿橋袂)
 八十岡橋から道なりに八十岡集落に入ると右に地蔵堂がある。付近の橋袂にも供養塔がある。
庚申供養塔;大正九・享保十二・不明、石塔、畜生供養塔;新しい、巡礼供養塔
・団子石(八十岡林道奥)
 集落はずれから2km林道を奥まで詰めるとある。高山市民の森登山口。
・地蔵堂(足久保口組舟沢)
 美和街道に戻る。舟沢集落内の右の旧道に入る。地蔵堂が右にある。すぐ先で拡幅された現県道に合流する。先右に寺が見える。
・南叟寺(足久保口組舟沢)
 県道からの参道沿いに石塔類がある。「南無阿弥陀仏」:元禄、葷酒入山、庚申、地蔵×2、石塔。
・浅間神社(足久保口組舟沢)
 南叟寺を過ぎ小さな川を渡るとすぐ右に集落内路地があり、その先に小さな神社がある。「静岡市指定天然記念物:いろはもみじ」の大木がある。この奥の沢沿いをかつては道があり、油山の「下」地域に出られたようだ。
(枝道)・舟沢と油山の山越え道、油山道・回状道
 舟沢集落奥の沢を詰め山越えしたようだが、現在通行できるか不明。
12年1月2日、油山下地区を沢沿いに奥に詰める農道がある。途中で西に折れるがすぐにすさまじい藪となる。通行不可。そのまま直進する道も堰堤手前で登山道となり、すぐに廃道でルートは不明。
・庚申供養塔:享保十二(足久保奥組敷地)
 街道に戻り、飛沢橋を渡る。敷地集落である。法明寺参道は右の村前橋を渡るが、その地点を左折し、山に突き当たる所に庚申供養塔:享保十二がある。昔からここに安置されていたかは不明。多分移転されたものと推定する。法明寺目指し村前橋を渡る。
・山神社(足久保奥組敷地)
 川沿いの参道右奥に小さな神社がある。
・石塔類(足久保奥組敷地)
 川沿いの参道が急に山斜面に取り付き急坂になる地点にある。当国十七番三十一番、西国三十三所巡礼供養塔:安永六、□国□六十六部供養塔:明和七、地蔵×2。
・法明寺(足久保奥組敷地)
 安倍七観音の一つ。行基が来たりて木像を彫り安置したと伝わる。また木像を七箇所に安置もし、それを安倍七観音という伝説がある。
七箇所…法明寺、増善寺(慈悲尾)、建穂寺(羽鳥建穂公民館及び建穂神社、今は廃寺で寺がなくかつてあったのは建穂神社周辺で寺の遺物は公民館にある)、徳願寺(向敷地)、平沢寺ヘイタクジ(平沢ヒラサワ、平沢観音ヒラサワカンノン)、霊山寺(清水区大内、大内観音)、鉄舟寺(清水区村松、久能観音、旧名は久能寺、かつては久能山東照宮地にあった)
街道に戻る。
・硯水泉の石碑類
 足久保小学校の先に、硯水泉の石碑類多数がある。今はまだ新しいので郷土史的には取り上げられないだろうが、将来のことを考慮し今一応取り上げておく。硯水泉はこの地で霊力のある水が近年出たということから、商品化されたものである。隣には温泉の湯権現もある。
・天満宮(足久保奥組栗島)
 栗島の家の裏にある。常夜灯×2、丸石。
(枝道)・栗島峠(湯の島峠)H450m 
 橋を渡り、沢奥を詰めると行けるはずだが、道の整備具合は不明。集落内峠道入口道端に「馬頭観音」(上下2つに折れている)。
数十年前にトワ山から尾根伝いに栗島峠まで歩けた。
 湯の島と栗島を結ぶ峠道で国土地理院地図上ではルートが示されているが、12年1月2日廃道、湯の島よりH300m辺りで倒木や道不明で通行不可。
 この峠道を再生し使えるようになると、1本北側の峠道「油山峠(相沢峠)(東海自然歩道)」とともに使えるようになり、油山温泉やホテルりんどうを含み、油山温泉―油山峠―相沢―栗島―栗島峠―油山温泉という周回往復ルートになって同じ道をピストンせずに往復できてハイキングコースとしては使い勝手がよくなる。相沢や栗島の集落は古い石仏、お堂、優秀賞花壇、足様神社等があってそこもハイキングコースとしてよい。 
・相沢 
 栗島先で相沢橋を渡り1.2km先に集落がある。相沢橋と集落の中間点の道沿いに全国花壇コンクール最優秀賞の花壇がある。集落手前にお堂、延命水、延命橋、石仏、祠4基。集落入口道端に石塔6基(庚申供養塔5、南無観世音菩薩1)、集落内曲がり角「法印之碑 昭和」
(枝道)・打越峠 
 相沢から北の沢を詰めると打越峠を経て玉川に出られたが、今は沢詰めの道は崩壊した。代わりに舗装された林道で峠越えできる。
(枝道)・油山峠(相沢峠)、東海自然歩道、H400m  
 相沢から東海自然歩道ルートの東へ向かうと、ホテルりんどうとその駐車場で竹銘堂茶園(多分ホテルの駐車場に改変され消失)を過ぎ湯の島峠を越え湯の島に出られる。東海自然歩道なので迷いにくいし、かなり整備されている。 
(ただ近年東海自然歩道や周辺の指定ハイキングコースも含めて以前ほどきれいに整備されないようだ。もしかすると財政難による予算縮減のあおりもあるかもしれない。これからは公的機関の定めたルートといえども整備状況が劣化するのは覚悟した方がいいだろう。)
 油山温泉より200m奥の沢を渡り(H180m)南西に進む。東海自然歩道なので標識、道の安全状態はよい。多分迷いにくい。一部急坂やガレ場はあるが登山初心者向き、家族向きハイキングコース。峠(H400m)は植林で展望なし、ベンチあり。油山峠からトワ山東ピークに尾根沿いに行けるはずだが不明。相沢側はさらに補修された安全なコースだが、一部沢沿いのガレ場上コースなのでちょくちょくガレるのだろう。豪雨や地震直後はコースがガレやすいだろう。相沢のホテルりんどう前に出る。
・足様神社(足久保奥組)
 相沢橋を渡り、左折し川の土手沿いの道を行くと、神社がある。常夜灯×2。神社前の河原の土手道は舗装されていず、昔河原を歩いたという美和街道の名残そのままのようだ。だが神社が昔からここにあったのか不明なので、この道が旧街道などとは即断できない。しかし河原道の雰囲気は味わえる。 
 この神社について「美和郷土誌」は古代の純粋神道との関連を推定している。足坏をアシクボとも読めるので、足久保地名の発祥とも関連付けている。古代の純粋神道というのは今風に言えば日本古来の土俗宗教・修験道と関連付けられると思う。法明寺も古来は修験道と関連していたかもしれない。谷沢の佐藤家が鍵取で禰宜(神主)であった。神社にまつわる用品も保存されている。
 足久保の地は川の流れる湿地帯があり、その河原道を行き来したと考えられている。そこに葦が生えていた谷地なので、葦窪アシクボつまり当て字で足久保となったという仮説がある。
 資料では足坏となっているが、現在足様神社となっている。近年名称を変えたようだ。名前が足様というのだから、足について願い事がある人たちが縁起担ぎに参詣するのによいかも。例えば足を怪我した人、ランナー、陸上競技者、岳人などに知らせる価値があるかも。
(枝道)・谷沢、水見色峠・東海自然歩道
 今の街道を進むと谷沢集落手前の沢沿いに、新設の地蔵が安置されている。
谷沢集落内の谷沢橋袂に庚申塔、他×3、また大谷沢に沿って1軒奥に行くと、そこにも庚申塔:文化十、石塔がある。
ちなみにこの道「林道谷沢線」は東海自然歩道で、途中林道をそれて水見色峠を経て大山へ行く。かつては峠から下って水見色集落へ行く道であった。婚姻や産業のための道として利用していた。現在林道を忠実に進めば高山市民の森を経て新間や水見色に出られる。
谷沢集落を抜け現街道を進み、天神橋を渡る。旧街道は足様神社から直接天神橋袂に通じていたかもしれない。
(枝道)・水見色と坂本の峠道
 通称「回状道」と呼ばれた。水見色西ノ谷から山越えで坂本に達した。この山の尾根部分は「愛郷の道」(藁科中学が整備している道)となっている。おそらく西ノ谷奥の神社から上り、愛郷の道の尾根で峠越えをし、坂本一色に下ると思われる。
(枝道)・水見色と新間の峠道
 水見色と新間一色尾郷に通じていた。幕末に清水次郎長も通ったことがある。距離約2.6kmである。
・荒神社(足久保奥組口長島)
 この先、口長島に至ると、右上に荒神社がある。庚申、庚申:昭和五十五、狛犬:昭和十五×2、常夜灯:大正六×2。少し先に狐石もある。
・狐石(口長島)
 狐石と呼ばれる大石の壁面に茶の由来を彫り刻んである。しかし今や正確には読み取れないが、別紙に書き写され一緒に展示されている。周囲には「聖一国師碑」、石碑がある。
 付近の家の生垣に石塔がある。
・奥長島
 奥長島入口に板碑がある。奥長島集落を過ぎた右茶園の石上に「海野助兵衛の碑」がある。
「突先山、釜石峠、栃沢ハイキングコース」の標識に従って車道を進む。車道が行き止まりとなる。美和中学前から約10kmである。ここから沢沿いの登山道または中腹の登山道を経て釜石峠に至る。歩行時間:1時間45分または2時間。以前、車道行き止まりの少し手前で北の尾根に取り付く「大棚山」西から上るコースの標識があったが今は未確認。
・釜石峠(奥長島、栃沢)
 奥長島と栃沢の峠。歯痛地蔵と呼ばれる大日如来が祀られる。かつてはお堂もあったようだ。大川から静岡市街に出るにはこの道を通ったようだ。
峠から南尾根を通ると突先山に至り、さらに大山を経て坂本に出られた。
峠から北尾根を通ると中村山△1007.0mを経て樫の木峠に出られ、玉川または大川に下れた。現在樫の木峠から中村山方向への尾根道は、一見すると藪道のように見受けられる。
  釜石峠H820m。以前と峠の位置が変わったような気がする。この峠、平で広く東西50m幅ある。以前標識や歯痛地蔵は東端だったと思うが、今は西端である。歯痛地蔵(大日如来像)「是より 右ハ美和村あしくぼ 左ハ玉川村たくみ」となっていて、東の足久保奥長島と北の中村山・樫の木峠経由内匠へのコースを示す。西へ下る道は栃沢へである。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(古街道)の記事
 身延街道、興津筋 (2021-04-04 19:10)

Posted by 兵藤庄左衛門 at 18:36│Comments(2)古街道
この記事へのコメント
郷土・安倍郡美和村の歴史を知るうえで大変参考になりました。
Posted by 秋山白兎 at 2017年11月06日 12:44
「嫁っこ道」・・・内牧~新間一色は現在林道として開通しています。
Posted by 秋山白兎 at 2017年12月05日 19:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
美和街道
    コメント(2)