さぽろぐ

文化・芸能・学術  |

ログインヘルプ


2010年01月31日

ビデオ「花の百名山」

ビデオ『花の百名山』山と渓谷社 全20巻、各巻55分
・「1 礼文岳、利尻山、暑寒別岳、硫黄山、大雪山」
礼文岳、490m、レブンアツモリソウ(6月上旬、礼文島特産希少種)、礼文島、エゾノハクサンイチゲ、レブンキンバイソウ、クロユリ、桃岩遊歩道、レブンコザクラ、サクラソウモドキ、イワベンケイ、ミヤマオダマキ、花の浮島、礼文滝、エゾイヌナズナ、ハクサンチドリ、チシマフウロ、エゾウスユキソウ、レブンアツモリソウ、アツモリソウ、オオバナノエンレイソウ、2時間、利尻山、
利尻山、1721m、リシリヒナゲシ(7月上旬~9月上旬、利尻山特産)、利尻島、姫沼、沓形稜、5~6時間、2ルート、三眺山、8合目以上に花が集中、南峰が高いが険しいので一般には北峰を山頂とする。エゾゼンテイカ、リシリトウウチソウ、カンチコウゾリナ、ヨツバシオガマ、イワギキョウ、トウゲブキ、チシマフウロ、イブキトラノオ、リシリヒナゲシ、ハイオトギリ、ミソガワソウ、エゾツツジ、シコタンソウ、イワベンケイ、リシリリンドウ、リシリゲンゲ、ボタンキンバイ
暑寒別岳、1491m、マシケゲンゲ(6月下旬~7月中旬、暑寒別岳特産)、雄冬海岸、雨竜沼湿原、花の多いあしべつルート、4時間、エゾノヒツジグサ、エゾコウホネ、モウセンゴケ、ツルコケモモ、コツマトリソウ、ミヤマキンポウゲ、イワイチョウ、カラマツソウ、ヒオウギアヤメ、エゾゼンテイカ、クロバナハンショウヅル、ワタスゲ、コバイケイソウ、ハクサンボウフウ、シナノキンバイ、チシマフウロ、トウゲブキ、エゾシオガマ、レブンサイコ、エゾノハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、エゾツツジ、マシケゲンゲ
硫黄山、1562m、シレトコスミレ(6月上旬~7月中旬)、羅臼岳の北東、活火山、カムイワッカ湯の滝、硫黄沢の雪渓、羅臼岳、知床岳、エゾスカシユリ、ギンラン、エゾツツジ、イソツツジ、オオバスノキ、ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリ、コケモモ、ウコンウツギ、シレトコスミレ、メアカンキンバイ、コメバツガザクラ、エゾコザクラ、イワヒゲ、イワウメ、コエゾツガザクラ、
大雪山、ホソバウルップソウ(7月上旬~中旬)、緑岳3時間、白雲岳2230m、エゾコザクラ、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイ、チングルマ、コエゾツガザクラ、キタキツネ、鹿、ヒメイソツツジ、メアカンキンバイ、コマクサ、エゾオヤマノエンドウ、キバナシオガマチョウノスケソウ、エゾタカネヤナギ、イワウメ、エゾタカネスミレ、エゾオヤマノエンドウ、ホソバウルップソウ、キバナシャクナゲ、ベニバナミネズオウ、イワウメ、旭岳、トムラウシ山、

・「2 富良野岳、夕張岳、アポイ岳、八甲田山、八幡平」
富良野岳、1912m、エゾルリソウ(7月)、噴煙上げる十勝岳、標高1300m まで車で行ける、3時間半、十勝岳温泉、安政火口、イソツツジ、ウラジロナナカマド、ゴゼンタチバナ、ウコンウツギ、エゾノハクサンイチゲ、三峰山、チングルマ、イワヒゲ、コイワカガミ、ウズラバハクサンチドリ、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、エゾヒメクワガタ、エゾコザクラ、トカチフウロ、エゾルリソウ、
夕張岳、1668m、ユウバリソウ(6月下旬~8月中旬、夕張岳特産)、「夕張日誌」、千鳥が滝、夕張山地、冷水コース、馬の背コース、前岳3時間、ガマ岩、シラネアオイ、エゾノリュウキンカ、レブンサイコ、カオルツガザクラ、オオバキスミレ、イワヒゲ、ウラジロナナカマド、ユウバリコザクラ、シソバキスミレ、エゾミヤマトラノオ、ヒメシャクナゲ、ムシトリスミレ、ハクサンチドリ、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、ユウバリソウ、ブロッケン現象、十勝平野、滝ノ沢岳、前岳、エゾコウボウ、シソバキスミレ、ユウバリコザクラ、
アポイ岳、811m、ヒダカソウ(5月)、日高山脈の南で太平洋に裾野を延ばす、様似町、幌満川、2時間半、アポイタヌキラン、エゾオオサクラソウ、アポイアズマギク、エゾノジャニンジン、ナガバカラマツ(サマニカラマツ)、ニホンザリガニ、ヒロハヘビノボラズ、ハイマツ、キタゴヨウ、ハッコウダゴヨウ、アポイマイマイ、ミヤマオダマキ、チングルマ、ヨツバシオガマ、アポイタチツボスミレ、サマニユキワリ、アポイキンバイ、ヒダカイワザクラ、ヒダカソウ、チシマザクラ、
八甲田山、1584m、18峰総称、ヒナザクラ(6月下旬~7月上旬)、睡蓮沼、地獄湯ノ沢、硫黄岳、小岳、高田大岳、鏡沼、八甲田大岳1584m、毛無岱、レンゲツツジ、ミツガシワ、ムシカリ、ツマトリソウ、ミヤマスミレ、ムラサキヤシオツツジ、イオウハナゴケ、ゴゼンタチバナ、ヒナザクラ、ベニバナイチゴ、コヨウラクツツジ、ミヤマオダマキ、ミヤマキンバイ、イソツツジ、イワナシ、ミズバショウ、チングルマ、イワカガミ、ミツガシワ、
八幡平、1613m、タチギボウシ(8月上旬~9月上旬)、秋田岩手県境、茶臼岳、黒谷地湿原、源太森、八幡沼、クルマユリ、イブキゼリ(イブキゼリモドキ)、ヤマハハコ、オガラバナの実、キンコウカ、イワショウブ、アオモリアザミ(オオノアザミ)、ミヤマアキノキリンソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンボウフウ、ヨツバシオガマ、ウメバチソウ、タチギボウシ、

・「3 和賀岳、焼石岳、栗駒山、早池峰、五葉山」
和賀岳、(阿弥陀岳)1440m、ニッコウキスゲ、7月中旬~下旬、高井分岐、こけ平、5時間、深い谷が切れ込み人が踏み込まない所がある、エゾアジサイ、ヨツバヒヨドリ、センジュガンピ、タマガワホトトギス、オオバギボウシ、キンコウカ、ツルアリドオシ、深い山、高井岳、国環境保全地域、和賀川、クガイソウ、シロバナニガナ、ヤマブキショウマ、ミネウスユキソウ、小鷲倉岳、コバイケイソウ、ブナ林、ウラジロヨウラク、
焼石岳、1548m、ヒメオウギアヤメ、7月上旬~8月上旬、ショウキラン、中沼、上沼、3時間半、コバイケイソウ、カラマツソウ、シナノキンバイ、ハクサンチドリ、イワイチョウ、アズマシャクナゲ、ベニバナイチゴ、ムラサキヤシオツツジ、フキノトウ、リュウキンカ、雪渓、ミネウスユキソウ、
栗駒山、(大日岳、須川岳)1627m、イワカガミ、6月中旬~7月中旬、厳美渓、須川高原温泉、イワヒゲ、イワナシ、サラサドウダン、名残ガ原、ワタスゲ、イワイチョウ、タテヤマリンドウ、オノエラン、賽の河原、ショウワ19年の爆発でできた昭和湖、ショウジョウバカマ、コメバツガザクラ、ムラサキヤシオツツジ、ミネザクラ、 
早池峰、1917m、ハヤチネウスユキソウ、6月中旬~7月下旬、御門口、サラサドウダン、ミヤマヤマブキショウマ、ナンブトラノオ、ミヤマオダマキ、薬師岳、ナンブイヌナズナ、イワウメ、タカネシオガマ、カラマツソウ、お田植え場、ハクサンチドリ、チングルマ、ウコンウツギ、
五葉山、1351m、ハクサンシャクナゲ、7月中旬~下旬、楢の木平、藩塚(宮城・伊達藩、岩手・南部藩)、鳩ヶ峰、フタリシズカ、ギンリョウソウ、石割のコメツガ、七不思木(7種の木が同居)、イソツツジ、コケモモ、日ノ出岩、ギョウジャニンニク、

・「4 南蔵王、田代岳、森吉山、秋田駒ヶ岳、鳥海山」
南蔵王、不忘山1705m、サラサドウダン、6月上旬~7月上旬、南屏風岳、青麻山、シシウド、キンコウカ、ミネウスユキソウ、ハクサンチドリ、オオカサモチ、オオコメツツジ、イワシモツケ、タカネバラ、不忘の碑、
田代岳、1178m、ミツガシワ、6月中旬~7月中旬、タニウツギ、ヤグルマソウ、五色ノ滝、糸滝、大川目渓谷、ギンリョウソウ、ユキザサ、9合目高層湿原、120の池糖、神の田、イワカガミ、チングルマ、マイヅルソウ、ワタスゲ、田代山神社、ショウジョウバカマ、ミツバオウレン、ノウゴウイチゴ、ミネザクラ、ムシカリ、
森吉山、1454m、ショウジョウバカマ、6月中旬~7月上旬、100種を超える高山植物、ヤマツツジ、天然杉、太平湖、千畳敷、三階滝、マイヅルソウ、シラネアオイ、ツバメオモト、ザゼンソウ、コミヤマカタバミ、オオバキスミレ、ウスバサイシン、森吉神社、アオモリトドマツ、松の一枝を取って配りお守りとした、冠岩、ヒナザクラ、湿原、雪田、イワイチョウ、ハクサンチドリ、チングルマ、イワカガミ、ミズバショウ、ショウジョウバカマ、
秋田駒ヶ岳、女目岳1637m、タカネスミレ、6月中旬~7月上旬、田沢湖、秋田最高点、8合目駐車場、ムラサキヤシオツツジ、ツマトリソウ、イワテハタザオ、キバナノコマノツメ、コメバツガザクラ、ズダヤクシュ、岩手山、阿弥陀池、ミヤマキンバイ、ミネズオウ、シラネアオイ、ヒナザクラ、男岳、女岳、横岳、大焼砂、
鳥海山、新山2236m、チョウカイフスマ、7月下旬~8月上旬、奈曾渓谷、海浜植物と照葉樹林のタブの木さらに高山植物もある珍しい植生、ヤマルリトラノオ、ウゴアザミ、賽の河原、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、イワイチョウ、チングルマ、御浜、鳥海湖、ミヤマアキノキリンソウ、トウゲブキ、ハクサンフウロ、シロバナトウウチソウ、イワテトウキ、ハクサンシャジン、シラネニンジン、ミヤマキタアザミ、千蛇谷、雪渓、イワブクロ、イワギキョウ、チョウカイアザミ、

・「5 神室山、月山、朝日連峰、飯豊連峰、安達太良山」
神室山、1365m、ミネザクラ、4月上旬~5月上旬、天狗の山、雷滝、タニウツギ、ギンリョウソウ、信仰の山、ツバメオモト、タムシバ、ムラサキヤシオツツジ、ムシカリ、ノウゴウイチゴ、イワカガミ、サンカヨウ、シラネアオイ、6時間、
月山、1984m、ミヤマクロユリ、6月中旬~7月上旬、山岳信仰、月山8合目、中腹高層湿原、山頂草原と雪渓、湯殿山、羽黒山、出羽三山、弥陀が原、イワイチョウ、ミツガシワ、ヒナザクラ、チングルマ、ニッコウキスゲ、ホソバイワベンケイ、ウズラバハクサンチドリ、ミヤマキンバイ、仏生池小屋、石仏、行者返し、350種の花、ハクサンイチゲ、シラネアオイ、アオノツガザクラ、コバイケイソウ、イワショウブ、2時間半、月山神社、葉山、ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)、コイワカガミ、山頂南広大なお花畑、エゾノツガザクラ、ミネズオウ、ミヤマタネツケバナ、大雪城、ミヤマシオガマ、ウラジロヨウラク、
朝日連峰、大朝日岳1870m、ヒナウスユキソウ(東北の高山の岩場に咲く、花の周囲の白い部分は葉の変形、7月上旬~中旬)、原始的面影残す、
南北60km東西30km, 日暮沢小屋、タムシバ、サラサドウダン、ナナカマド、イワイチョウ、シナノキンバイ、ズダヤクシュ、サンカヨウ、竜門小屋、竜門岳、中岳、ヨツバシオガマ、ウラジロヨウラク、アオノツガザクラ、チングルマ、小朝日岳、ハクサンイチゲ、コイワカガミ、ヒメサユリ、
飯豊連峰、大日岳2128m、イイデリンドウ(ミヤマリンドウの変種、7月上旬~8月上旬)、石転び雪渓、サンカヨウ、ハクサンコザクラ、シナノキンバイ、コバイケイソウ、ミヤマキンポウゲ、モミジカラマツ、登山口から7時間で縦走路・梅花皮小屋、タカネマツムシソウ、アオノツガザクラ、ウメバチソウ、イブキトラノオ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、烏帽子岳、ハクサンフウロ、御西小屋、ぶんぺいの池、
安達太良山、1700m、ウラジロヨウラク(ツリガネツツジ、6月中旬~7月中旬)、サラサドウダン、タニウツギ、上って2時間で勢至平、イソツツジ、レンゲツツジ、クロマメノキ、マイヅルソウ、ツマトリソウ、鉄山、くろがね小屋、イワカガミ、オノエラン、アカモノ、

・「6 会津駒ケ岳、高鈴山、石裂山、三毳山、尾瀬」
会津駒ケ岳、2133m、ハクサンコザクラ(7月下旬~8月上旬)、山頂に広大な湿原、桧枝岐、滝沢登山口、池の平、駒ノ小屋→会津駒ケ岳、中門岳、なだらかに延びる山稜、誰でも登れる女性的な山、ユキザサ、ツクバネソウの実、ギンリョウソウ、タケシマラン、ツバメオモト、イワイチョウ、マイヅルソウ、アカモノ、コバイケイソウ、ウラジロヨウラク、サンカヨウ、大津岐峠、駒ノ大池、
高鈴山、623m、茨城県、イワウチワ(4月中旬~下旬)、御岩神社、三本杉、アズマシャクナゲ、ヒサカキ、ユリワサビ、トウゴクサバノオ、ヒカリゴケ、タチツボスミレ、
石裂山、オザキサン879m、栃木県、ハルトラノオ(イロハソウ、4月中旬~下旬)、加蘇山神社、ザゼンソウ、ハナネコノメ、コチャルメルソウ、ツルネコノメソウ、千本桂、行者返しの岩、奥ノ宮、マンサク、ウラジロヒカゲツツジ、
三毳山、229m、ミカゴヤマ、栃木県、カタクリ(北斜面、乾かない、3月下旬~4月上旬)、三毳神社、キブシ、三毳神社奥社、雑木林、ヤマツツジ、タチツボスミレ、アズマイチゲ、万葉集にも謡われた、
尾瀬、ミズバショウ(6月)、日本有数の花の宝庫、尾瀬沼、大江湿原、リュウキンカ、タテヤマリンドウ、ミツガシワ、ショウジョウバカマ、鳩待峠→至仏山2228m、エンレイソウ、コミヤマカタバミ、ひうちガ岳、小至仏山、ハクサンイチゲ、ミネズオウ、ヒメイチゲ、

・「7 蓬峠 平標山 伊豆ガ岳 両神山 高水山」
蓬峠、1550m、シラネアオイ(5月中旬~7月上旬)、谷川岳一の倉沢の北、タニウツギ、ラショウモンカズラ、ツボスミレ、オオタチツボスミレ、オオバキスミレ、湯檜曽川、サンカヨウ、タテヤマリンドウ、武能沢、オオイワカガミ、蓬ヒュッテ、朝日岳、笠ガ岳、仙ノ倉山、平標山、 
平標山、タイラッピョウヤマ、1984m、キンコウカ(7月中旬~8月上旬)、谷川連峰東、イワナザワ林道、ノリウツギ、ヤマアジサイ、ツルリンドウ、ツルアリドウシ、クモマニガナ、モウセンゴケ、ミヤマヨメナ、チングルマの実、コバイケイソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンフウロ、シラネニンジン、コキンレイカ、キオン、 
伊豆ガ岳、851m、アズマイチゲ(3月中旬~5月上旬)、埼玉県飯能市、カタクリ、奥武蔵一の山容、子の権現、フクジュソウ、セツブンソウ、ザゼンソウ、関東ふれあいの道、マンサク、男坂、女坂、 
両神山、リョウカミサン、1724m、ニリンソウ(4月上旬~5月上旬)、埼玉・群馬・山梨県にまたがる奥秩父の山、信仰の山、鋸の歯のように天にそびえ岩壁を見せる、丸神の滝、ミツバツツジ、ヤマブキ、ジロボウエンゴサク、ヒナスミレ、白井差小屋、昇竜の滝、5月はピンクのヤシオツツジ、エイザンスミレ、ユリワサビ、ヤマエンゴサク、一位ガタワ、清滝小屋、アズマイチゲ、両神神社奥宮、 
高水山、759 m、マンサク(2月中旬~3月下旬)、東京の奥多摩、高水山、岩茸石山793m、惣岳山756m、ヤブツバキ、ハナネコノメ、コチャルメルソウ、頂上直下の高水山常福院、大岳山、アセビ、カンアオイ、,

・「8 川苔山 雲取山 高尾山 天上山 大楠山」
川苔山、川乗山、1363m、ミツバツツジ(4月)、奥多摩、ダンコウバイ、フサザクラ、アブラチャン、キブシ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、アカネスミレ、ジュウニヒトエ、コチャルメルソウ、ハナネコノメ、ネコノメソウ、百尋ノ滝、落差40mで奥多摩一、
雲取山、2017m、シモツケソウ(7月上旬~8月下旬)、東京都最高峰、キツリフネ、イワタバコ、ダイコンソウ、ソバナ、カモシカ、七ツ石山1757m、ノリウツギ、ヤマホタルブクロ、ヤマオダマキ、タムラソウ、ヨツバヒヨドリ、マルバダケブキ、ウスユキソウ、ハナイカリ、オトギリソウ、
高尾山、599m、スミレ(4月上旬~5月中旬)、高尾山薬王院、信仰の山、ヒメスミレ、キバナノアマナ、ヤマルリソウ、アオイスミレ、タチツボスミレ、オカスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、エイザンスミレ、ダンコウバイ、コブシ、これほど登られている山はない、ヒカゲスミレ、タカオスミレ、都会のオアシス、
天上山、574m、神津島、オオシマツツジ(5月中旬)、火山、多幸湾、スミレ、オオシマハイネズ、不入ガ沢(ハイラナイガ沢)、大昔神々が見た360度の展望で周辺の島々も見える、南の広々した大地は水豊富、不動池、ホウチャクソウ、カジイチゴ、北東の尾根:櫛ガ峰、マルバシャリンバイ、表砂漠、向きにより厳しい岩壁とも柔らかな大地ともいえる、
大楠山、241m、フユノハナワラビ(11月下旬~12月上旬)、神奈川県三浦半島横須賀市、オオハナワラビ、タチツボスミレ、ウグイスカグラ、三浦氏の衣笠城跡、古戦場、ヤマザクラ、キブシ、ウラシマソウ、ヒメウズ、シャガ、ヤブツバキ、都市近郊の里山低山で電波塔の山、展望よし、ニリンソウ、三浦半島低山歩きハイキングは楽しそう、

・「9 大室山 高松山 神山 幕山 ドンデン山」
大室山、1588m、テンニンソウ(8月下旬~9月中旬)、丹沢湖、丹沢山塊東西40km南北20km、丹沢奥座敷西丹沢、滝多し、富士隠し、ツリフネソウ、ミズヒキ、キハギ、緑多く静か、犬越路、オトコエシ、クサボタン、ヤマホトトギス、キンミズヒキ、ヒキオコシ、ヤマシロギク、深い樹林に囲まれる、ムシカリの実、
高松山、801m、キブシ(3月~4月)、神奈川県山北町、丹沢山塊南端、箱根を一望、カンヒザクラ、キケマン、マムシグサ、フサザクラ、ミツマタ、ヤマブキ、第六天、キクザキイチゲ、アブラチャン、ボケ、ミツバツチグリ、ビリ堂、 
神山、1438m、ベニバナヒメイワカガミ(5月中旬~下旬)、箱根の山で駒ケ岳と並ぶ、広葉樹に覆われる、大涌谷、冠ガ岳、トウゴクミツバツツジ、アセビ、コアジサイ、大涌谷分岐、オオイタヤメイゲツ、マメザクラ、ツクバネソウ、冠ガ岳分岐、祠、石碑、冠ガ岳山頂は溶岩が突き出てできたもの、コウグイスカグラ、キクザキイチゲ、
幕山、625m、タツナミソウ(5月下旬~6月下旬)、神奈川県湯河原、箱根火山の寄生火山、五郎神社、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、大石ガ平、巨岩が突き出るアルペン風、岩登りのメッカ、コケリンドウ、シュンラン、ヤマツツジ、アセビ、スミレ、ハコネサンショウバラ、山頂はカヤトの緩やかな斜面、一面花畑、城山563m、城山公園、土肥城跡、しとどの窟、
ドンデン山、タダラ峰、940m、オオミスミソウ(4月中旬~5月中旬、別名ユキワリソウ、花の色は白ピンク青赤さまざま)、佐渡島、金北山1172m:佐渡の最高峰、ニリンソウ、オオイワカガミ、ヒトリシズカ、ミヤマキジムシロ、シラネアオイ、アオネバ峠、なだらかでほっとする山、展望よし、
・「10 苗場山 火打山 大日連峰 五色ガ原 黒部五郎岳」
苗場山、2145m、トキソウ(8月上旬)、新潟長野県境、豊富な積雪、スキー場、山頂部に広大な湿原、神楽三俣スキー場のリフト終点、中ノ芝、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、上ノ芝、神楽峰、タテヤマウツボグサ、エゾシオガマ、クルマユリ、ミヤマアキノキリンソウ、雷清水、タカネナデシコ、トモエシオガマ、ミヤマシャジン、コキンレイカ、ハクサンフウロ、歩き始めて4時間半、大地の上が山頂、キンコウカ、モウセンゴケ、池とうに生える草が苗に見えるので苗場の名がついた、別天地極楽、
火打山、2462m、ミョウコウトリカブト(8月中旬~9月中旬)、新潟県頚城山塊最高峰、妙高山、焼山、笹ガ峰登山口、ノリウツギ、黒沢、十二曲り、標高2100m高谷池の湿原、高谷池ヒュッテ、ヨツバシオガマ、天狗の庭、シナノオトギリ、クルマユリ、ハクサンボウフウ、クモマニガナ、イワショウブ、ミヤマアキノキリンソウ、サラシナショウマ、ウラジロナナカマド、
大日連峰、奥大日岳2611m、タテヤマリンドウ(8月)、富山県東南部にそびえる立山連峰は最高峰の大汝山を筆頭に2600mを越す高を20数座数える、その西に大日連峰はある、西から大日岳、中大日岳、最も高い奥大日岳がなだらかに連なっている、室堂、高層湿原で3000の池とうがある弥陀ガ原、ミヤマホタルイ、モウセンゴケ、キンコウカ、ヤマトキソウ、テガタチドリ、エゾシオガマ、タテヤマウツボグサ、ミヤマキンバイ、チングルマ、コイワカガミ、アオノツガザクラ、ツガザクラ、室堂乗越、ハクサンイチゲ、ミヤマダイモンジソウ、ミヤマダイコンソウ、ハクサントリカブト、ウサギギク、ハクサンフウロ、クルマユリ、ミヤマガラシ、
五色ガ原、2500m、コツガザクラ(8月中旬~下旬)、越中の霊峰立山、その南に溶岩台地、高層湿原、標高約2500m、広さ2平方km、ハクサンイチゲ、イワイチョウ、室堂から4つの山を越える約5時間の行程、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、雷鳥、コバイケイソウ、ハクサンチドリ、クルマユリ、ハクサンフウロ、イワツメクサ、4つ目の山:獅子岳、コバイケイソウ、ミヤマクロユリ、ハクサンコザクラ、コツガザクラ、アオノツガザクラ、キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ミヤマリンドウ、ウサギギク、隠れた花の楽園、
黒部五郎岳、2840m、チングルマ(7月)、折立登山口、ノリウツギ、有峰湖、ニッコウキスゲ、キンコウカ、ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウ、コバイケイソウ、イワイチョウ、太郎兵衛平、太郎平小屋、チングルマ、稚児車、チングルマ(種子)、北ノ俣岳、アオノツガザクラ、ミヤマアキノキリンソウ、コイワカガミ、ハクサンイチゲ、太郎平小屋から5時間、高層湿原、隠れた名峰、

・「11 白山 甲武信ガ岳 百蔵山 二十六夜山 三ツ峠山」
白山、2702m、ハクサンシャジン(7月~8月)、日本三名山、山腹ブナ原生林、ハクサンタイゲキ、ハクサンの名がある高山植物は20種に及ぶ、白山で新種が発見されやすかった、ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)、別当出合、ノリウツギ、ハクサンカメバヒキオコシ、ミヤマコゴメグサ、センジュガンピ、タマガワホトトギス、シモツケソウ、ミネウスユキソウ、室堂、コバイケイソウ、白山奥宮、ハクサンフウロ、クルマユリ、白山比(口羊)神社奥宮、穂高連峰、御前峰(2702m)、剣が峰、大汝峰、チングルマ、オンタデ、ミヤマキンバイ、アオノツガザクラ、ハクサンコザクラ、ハクサンボウフウ、ミヤマクロユリ、ニッコウキスゲ、ハクサンシャジン、 
甲武信ガ岳、2475m、ベニバナイチヤクソウ(6月~8月)、埼玉・長野・山梨にまたがる、毛木平、ベニバナイチヤクソウ、千曲川源流、一里観音菩薩、カラマツソウ、マイヅルソウ、ツマトリソウ、キンポウゲ、シロバナノヘビイチゴ、八丁坂、ミヤマカタバミ、十文字峠、三国峠、十文字小屋、アズマシャクナゲ、ミツバオウレン、朝日岳、金峰山、千曲川水源、  
百蔵山、1003m、マルバスミレ(4月~5月)、山梨県大月市周辺、扇山、百蔵山、岩殿山、桂川、猿橋、鳥沢、犬目、セイヨウタンポポ、コケリンドウ、スミレ、マルバスミレ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、エイザンスミレ、タチツボスミレ、シュンラン、ヤマザクラ、ヤブレガサ、イカリソウ、キジムシロ、御正体山、九鬼山、  
二十六夜山、1297m、エイザンスミレ(4月上旬~5月中上旬)、山梨県都留市東部、端正な三角形、月待ち、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ノジスミレ、富士山、南アルプス、今倉山山頂、マルバスミレ、アカネスミレ、エイザンスミレ、御正体山、エイザンスミレ、  
三ツ峠山、1785m、フジアザミ(8月~10月)、山梨県大月市周辺、木無山、河口湖、母ノ白滝、タマアジサイ、カワラハハコ、フシグロセンソウ、ユウガギク、ツリフネソウ、キンミズヒキ、イヌゴマ、クサフジ、コウゾリナ、レンゲショウマ、ウメバチソウ、ワレモコウ、マツムシソウ、シモツケソウ、カイフウロ、ノアザミ、フジアザミ、三ツ峠山荘、コオニユリ、御巣鷹山、

・「12 櫛形山 北岳 戸隠山 志賀高原 白馬岳」
櫛形山、2052m、アヤメ(7月)、甲府盆地の西、髪に挿す櫛のような稜線、義丹ノ滝、ヤマオダマキ、グンナイフウロ、ミヤマキンポウゲ、テガタチドリ、サルオガセ、ギンリョウソウ、倒木更新、アヤメ、裸山山頂、  
北岳、3192m、キタダケソウ(6月中旬~7月上旬)、甲府盆地の西、白根三山の北、広河原、大樺沢、サラサドウダン、ハクサンチドリ、ミヤマハナシノブ、タカネグンナイフウロ、キバナノアツモリソウ、サンカヨウ、白根御池小屋、バットレス、大雪渓、八本歯のコル、富士山、間ノ岳、ハクサンイチゲ、ミヤマクロユリ、キタダケソウ、 
戸隠山、1904m、トガクシショウマ(5月上旬~中旬)、長野市北西、戸隠連峰、鏡池、ミズバショウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、カタクリ、ニリンソウ、戸隠神社奥宮、天岩戸伝説、イワカガミ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、百間長屋、蟻ノ戸渡、八方睨、飯縄山、戸隠高原、西岳、高妻山、黒姫山、妙高山、トガクシショウマ、 
志賀高原、2305m、エゾオヤマリンドウ(8月~9月)、大沼池、木戸池、渋池、サワギキョウ、ヒツジグサ、シラタマノキ、ヤマトリカブト、動く歩道、横手山2305m、エゾオヤマリンドウ、ヤマハハコ、ヤナギラン、草津峠、ゴゼンタチバナの実、ムシカリの実、マイヅルソウの実、アカモノ、四十八池、ミズギク、イワショウブ、ウメバチソウ、ワレモコウ、オオバスノキの実、ツルリンドウ、槍ガ岳、 
白馬岳、2932m、ウルップソウ(7月~8月)、白馬三山、鑓ガ岳、杓子岳、白馬岳、キヌガサソウ、サンカヨウ、白馬大雪渓、アシボソスゲ、ミヤマカラマツ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、タカネシオガマ、ミヤマキンバイ、ウルップソウ、シコタンソウ、杓子岳、鑓ガ岳、白馬山荘、雪倉岳、

・「13 針ノ木岳 双六岳 槍ガ岳 涸沢岳 燕岳」
針ノ木岳、2821m、キヌガサソウ(6月~8月)、後立山連峰南端、オノシモツケ、サンカヨウの実、オオダイコンソウ、ヤマハハコ、タニウツギ、キヌガサソウ、ニッコウキスゲ、針ノ木雪渓、ミズキ、クモマニガナ、キヌガサソウ、ツガザクラ、チングルマ、コイワカガミ、シナノキンバイ、剣岳、立山、槍ガ岳、穂高連峰、 
双六岳、2860m、トウヤクリンドウ(8月~9月)、北アルプス中央部黒部川源流が刻む深い谷の上部のゆったりした山塊、ソバナ、サラシナショウマ、シナノオトギリ、オニシモツケ、クルマユリ、鏡平ノ池、双六岳、ヨツバシオガマ、ウサギギク、双六小屋、チングルマ(種子)、ミヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、トウヤクリンドウ、槍ガ岳、穂高連峰、鷲羽岳、水晶岳、立山連峰、剣岳、薬師岳、黒部五郎岳、笠ガ岳、乗鞍岳、 
槍ガ岳、3180m、ハクサンイチゲ(7月~8月)、鋭い切っ先を天に向ける特徴ある山頂部、ハクサンシャクナゲ、槍沢ロッジ、ニッコウキスゲ、シナノキンバイ、アオノツガザクラ、キバナシャクナゲ、ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲ、坊主ノ岩屋、ツガザクラ、イワツメクサ、キバナノコマノツメ、イワベンケイ、チョウノスケソウ、イワオウギ、常念山脈、 
涸沢岳、3110m、クルマユリ(8月)、北アルプス穂高連峰、涸沢カール、涸沢音楽祭、ウラジロナナカマド、ミヤマキンポウゲ、チングルマ、ハクサンイチゲ、アオノツガザクラ、ニッコウキスゲ、タカネバラ、クルマユリ、ミヤマキンバイ、ミヤマオダマキ、イワヒゲ、イワベンケイ、笠ガ岳、槍ガ岳、常念岳、奥穂高岳、前穂高岳、 
燕岳、2763m、コマクサ(7月~8月、高山植物の女王、馬の顔みたい)、北アルプスの中でも穏やかで美しい山、アルプス銀座出発点でアルプス入門の山、中房温泉出発点、歩きやすい登山道、ゴゼンタチバナ、ギンリョウソウ、ウラジロナナカマド、合戦小屋、槍ガ岳、シナノキンバイ、コバイケイソウ、ミヤマキンポウゲ、アオノツガザクラ、コイワカガミ、サンカヨウ、燕山荘、特徴ある岩岩、ミヤマカラマツ、ミヤマクワガタ、ハクサンチドリ、北燕岳、コマクサ、

・「14 蝶ガ岳 根子岳 高峰山 黒斑山 鉢伏山」
蝶ガ岳、2677m、ミヤマキンポウゲ(7月中旬~8月中旬)、北アルプス南部の山、常念岳隣になだらかな稜線、6月初め山頂直下の雪形(蝶)、三股登山口、ヤマアジサイ、ソバナ、ゴゼンタチバナ、カニコウモリ、ハクサンフウロ、エゾシオガマ、ウサギギク、ハクサンボウフウ、クルマユリ、コバイケイソウ、モミジカラマツ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲ、蝶ガ岳ヒュッテ、穂高連峰、槍ガ岳、乗鞍岳、霞沢岳、富士山、 
根子岳、2207m、ウメバチソウ(9月)、菅平、東西10km広大な高原、避暑地、四阿山、マツムシソウ、ワレモコウ、タムラソウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、オヤマリンドウ、シラタマノキの実、ハナイカリ、ウメバチソウ、山頂に祠、槍ガ岳、穂高連峰、八ヶ岳、富士山、
高峰山、2092m、ヒメシャジン(8月)、長野県北部小諸市、信仰の山、高峰高原が広がる標高1973m車坂峠から40分で登れる、ニッコウキスゲ、ヤナギラン、マツムシソウ、水ノ登山、東篭ノ登山、ヨツバヒヨドリ、コバノイチヤクソウ、ハリブキ、ノアザミ、マルバダケブキ、ウスユキソウ、ハナイカリ、ノギラン、シモツケ、ヒメシャジン、岩の山頂、剣が立つ祠のある高峰神社、黒斑山、ヤマホタルブクロ、イブキジャコウソウ、シモツケソウ、
黒斑山、クロフヤマ、2414m、アキノキリンソウ(8月中旬~11月下旬、アワダチソウともいう)、長野県佐久市、浅間山の西のこぶしで外輪山、イブキジャコウソウ、ツリガネニンジン、シモツケソウ、ノアザミ、ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)、アキノキリンソウ、シャジクソウ、ミヤマホツツジ、ヒメシャジン、コメツツジ、トーミの頭、
鉢伏山、1928m、マツムシソウ(8月中旬~9月上旬)、塩尻市、諏訪湖の北のなだらかな山、高山植物の宝庫、高ボッチ高原、鉢伏山荘、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、トモエシオガマ、ヤナギタンポポ、ヤナギラン、ツリガネニンジン、マツムシソウ、タムラソウ、コオニユリ、ハクサンフウロ、シュロソウ、エゾカワラナデシコ、槍ガ岳、穂高連峰、乗鞍岳、美ガ原、浅間山、八ガ岳、

・「15 霧ガ峰 入笠山 宝剣岳 三ノ沢岳 空木岳」
霧ガ峰、車山1925m、ヤナギラン(6月中旬~8月中旬)、長野県中央標高1600~2000mにかけてなだらかな起伏を見せる高原、主峰車山を囲む東西10km南北15km、踊場湿原、車山湿原、八島ガ原湿原、ツリガネニンジン、ゲンノショウコ、ハンゴンソウ、蓼科山、鎌ガ池、旧御射山、ヤナギラン、マツムシソウ、アサマフウロ、キンミズヒキ、サラシナショウマ、アキノキリンソウ、ワレモコウ、ハバヤマボクチ、物見岩、
入笠山、にゅうがさやま、1955m、スズラン(6月)、富士見町登山口、たおやかな山頂、入笠湿原、スズラン、アマドコロ、キンポウゲ、小黒川渓谷、マイヅルソウ、カラマツソウ、ズダヤクシュ、ラショウモンカズラ、キバナノコマノツメ、ニリンソウ、オサバグサ、大阿原湿原、「君影草」、ズミ、エゾノコリンゴ、
宝剣岳、2931m、コバイケイソウ(7月中旬~8月下旬)、中央アルプスとがった山頂、標高1600mのしらび平からロープウェイで標高2600m千畳敷まで行ける、シナノキンバイ、アオノツガザクラ、ミヤマクロユリ、コバイケイソウ、八丁坂、クルマユリ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマシシウド、乗越浄土、天狗岩、岩だらけ山頂、伊那前岳、木曽駒ガ岳、チシマギキョウ、イワツメクサ、
三ノ沢岳、2846m、コマウスユキソウ(7月~8月)、中央アルプス唯一の独立峰、ロープウェイで行ける標高2600m千畳敷が登山口、コバイケイソウ、ヨツバシオガマ、アオノツガザクラ、30分歩いて極楽平、御嶽、乗鞍岳、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ハクサンシャクナゲ、木曽駒ガ岳、チングルマ、ミヤマダイコンソウ、空木岳、コマウスユキソウ(ヒメウスユキソウ)、
空木岳、2864m、イワギキョウ(7月~8月)、中央アルプス中ほど、花崗岩の巨石が点在する、稜線の花畑と静けさを味わえる、空木岳直下に木曽殿山荘、ニッコウキスゲ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、クルマユリ、グンナイフウロ、義仲の力水、イワギキョウ、南駒ガ岳、ミヤマダイコンソウ、コケモモ、イワツメクサ、ハクサンシャクナゲ、木曽駒ガ岳、宝剣岳、タカネツメクサ、ウサギギク、

・「16 塩見岳 荒川岳 天城山 石巻山 藤原岳」
塩見岳、3047m、ミヤマシシウド(8月~9月)、南アルプス中央にあり特徴のある山容で人気がある、大鹿村、キオン、レンゲショウマ、ヤマオダマキ、三伏峠小屋、タカネマツムシソウ、オオカサモチ、ミヤマバイケイソウ、タカネナデシコ、ハクサンフウロ、マルバダケブキ、ハクサントリカブト、ミヤマシシウド、トモエシオガマ、サラシナショウマ、ニッコウキスゲ、セリバシオガマ、ギンリョウソウ、塩見小屋、富士山、白峰三山、仙丈ガ岳、甲斐駒ガ岳、荒川岳、北アルプス、 
荒川岳、(東岳=悪沢岳3141m、中岳、前岳)、南アルプス南部に堂々とそびえる、シナノキンバイ(7月中旬~8月上旬)、千枚小屋、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、タカネグンナイフウロ、ミヤマクロユリ、タカネヤハズハハコ、ミヤマキンバイ、イワベンケイ、ハクサンイチゲ、タカネシオガマ、ミヤマムラサキ、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、ライチョウ、ツガザクラ、中岳避難小屋、キバナシャクナゲ、 
天城山、(万三郎岳1406m、万二郎岳1300m、猿山、長九郎岳、八丁池)、キョウマルシャクナゲ(5月)、伊豆半島中央山塊、伊豆大島、利島・鵜渡根島、富士山、熱海の最高峰=万三郎岳、天城高原ゴルフ場から登山、万二郎岳登山口、ランヨウアオイ、コアジサイ、シシガシラ、万二郎岳山頂、トウゴクミツバツツジ、アセビ、ツルシキミ、アマギアマチャ、キョウマルシャクナゲ、初島、ムシカリ、万三郎岳山頂、
石巻山、356m、オドリコソウ(5月~6月)、豊橋市東の静岡県境に連なる山々、弓張山系、都市近郊でありながら豊かな自然、石灰岩の山、端正な三角錐の山、古くから三河の霊峰、クモノスシダ、イワシモツケ、ヤブサンザシ、葦毛湿原、ハルリンドウ、モウセンゴケ、タネツケバナ、ミカワバイケイソウ、山上社=石巻神社、キンポウゲ、オドリコソウ、不動堂、ヤマアイ、ジロボウエンゴサク、岩場の山頂、三河湾、
藤原岳、1120m、フクジュソウ(2月~4月)、滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈の北部、石灰岩、花が美しい、石灰岩採掘で東山稜はえぐられている、三岐鉄道西藤原駅、庭の美しい聖宝寺を登山口、長命水、ミヤマキケマン、ニリンソウ、カテンソウ、五合目を過ぎ六合目に近づくと花の種類が増える、キクザキイチゲ、ヒロハアマナ、キバナノアマナ、ミノコバイモ、ミヤマカタバミ、フクジュソウ大群落、山頂は草地の山、養老山脈、

・「17 御在所山 大台ガ原山 伊吹山 霊仙山 大江山」
御在所山、ございしょやま、1212m、アカヤシオ(4月中旬~5月中旬)、本州の自然を東西の壁のように分ける鈴鹿山脈、その主峰、三重県と滋賀県の境、鷹見岩、大黒岩、蒼滝、ヤマザクラ、ミツバツツジ、モミジイチゴ、アカヤシオ、シロモジ、コブシ、アセビ、登り始めて2時間で国見峠1080m、ショウジョウバカマ、マンサク、 
大台ガ原山、1695m、ツクシシャクナゲ(5月中旬~6月上旬)、大峰山脈と並び紀伊半島の背骨、標高1300~1600mの高原状の山、日本有数の雨の多さ、中滝、ヤシャビシャク、トサノミツバツツジ、ミズナラ、セントウソウ、チャルメルソウ、シオカラ谷、ツクシシャクナゲ、尾鷲辻、正木ガ原、鹿、日出ガ岳、
伊吹山、1377m、イブキジャコウソウ(7月~8月)、滋賀県と岐阜県境にそびえ滋賀県最高峰で約1200種の植物、薬草の宝庫、シモツケソウ、クガイソウ、イブキトラノオ、イブキフウロ、イブキコゴメグサ、オオヨモギ、シュロソウ、ヒメフウロ、ミヤマコアザミ、カノコソウ、アカソ、コバノミミナグサ、カラマツソウ、イブキジャコウソウ、キバナノレンリソウ、イブキノエンドウ、キンバイソウ、ユウスゲ、
霊仙山、りょうぜんざん、1094m、イブキトリカブト(8月中旬~10月下旬)、伊吹山脈の北端、醒ガ井渓谷、屏風岩、クサギ、フシグロセンノウ、エビラフジ、オオキツネノカミソリ、ミツバフウロ、カラマツソウ、オオハナウド、漆ガ滝、モミジガサ、ツルガシワ、イブキトリカブト、タムラソウ、クルマバナ、カワラナデシコ、
大江山、833m、タニウツギ(5月下旬~6月上旬)、若狭湾に近い京都府大江町、なだらかな起伏の丹後山地、中央に位置する美しい起伏の山、酒天童子伝説、鬼の岩屋、北方系と南方系の動植物の接点、ウラジロウツギ、ムラサキツメクサ、コウゾリナ、二瀬川渓谷、シライトソウ、タニウツギ、鬼獄稲荷神社、レンゲツツジ、短歌、

・「18 吉野山 稲村ガ岳 八経ガ岳 大山 三瓶山」
吉野山、ヤマザクラ(4月)、大峰山系北端南北8kmの尾根、短歌、修験の山、南朝ゆかりの山、寺院、役の行者、吉野三熊野神社、全盛期には3万本の桜、勝手神社、カンザン、シャガ、龍門山地、金峯神社、ヤマザクラ、吉野神宮、
稲村ガ岳、1726m、ヤマアジサイ(6月~8月)、なだらかな奈良県吉野郡の山、かつて女人禁制、母公堂、名水百選ごろごろ水、ヌスビトハギ、オオヤマハコベ、ギンバイソウ、洞川、ハガクレツリフネ、シシウド、ノリウツギ、カノツメソウ、ヤマアジサイ、
八経ガ岳、大峰山、八剣山、1915m、オオヤマレンゲ(6月下旬~7月上旬)、紀伊半島中央大峰山系吉野から熊野まで南北100kmに及ぶ大山系、近畿最高峰、日本有数の雨量、サツキ、ヤマアジサイ、聖宝ノ宿跡、八剣山前鬼、オオヤマレンゲ、ハリブキ、
大山、1729m、クガイソウ(7月下旬~8月中旬)、中国地方最高峰、南側は屏風のようにそびえる、北からは端正な伯耆富士、ミヤマホツツジ、リョウブ、ヤマツツジ、ヤマジノホトトギス、ヤマブキショウマ、ソバナ、ブナの実、六合目、シモツケ、ノリウツギ、ダイセンオトギリ、ホソバノヤマハハコ、シモツケソウ、8合目、コオニユリ、クガイソウ、ダイセンキャラボク、イヨフウロ、シュロソウ、エゾノヨロイグサ、弥山山頂、剣が峰、
三瓶山、さんべさん、1126m、ヤマラッキョウ(10月)、島根県中央、2度の噴火、独立峰、9つの噴火口を6つの峰が取り囲む、男三瓶山1126m、子三瓶山、孫三瓶山、サンベサワアザミ、コマユミの実、クマノミズキの実、ムラサキシキブの実、ツリバナの実、オオカニコウモリ、キバナアキギリ、コウライテンナンショウの実、リンドウ、リュウノウギク、アクシバの実、キクバヤマボクチ、サラシナショウマ、モミジガサ、シロヨメナ、カワラナデシコ、ウメバチソウ、アキノキリンソウ、イヨフウロ、イヨフウロの実、ヤマラッキョウ、日本海、出雲市、ホソバノヤマハハコ、

・「19 蒜山 三嶺 東赤石山 石鎚山 多良岳」
蒜山、ひるぜん、1202m、ハンカイソウ(6月下旬~7月上旬)、大山の東、岡山県と鳥取県の境、1000m級の頂3つ、下蒜山、中蒜山、上蒜山1202m、蒜山三座、蒜山高原、牧場、湿原、ノハナショウブ、ハンカイソウ、ワルナスビ、ノアザミ、オカトラノオ、ノギラン、オトギリソウ、ツクシゼリ、キキョウ、ウラジロハナヒリノキ、カワラナデシコ、イブキトラノオ、シモツケソウ、ヤマジノホトトギス、ヤマツツジ、ヤマアジサイ、
三嶺、みむね、1893m、コメツツジ(7月)、徳島県南部、おだやかなたたずまいと急峻な山地、祖谷川、かずら橋、かずらを編んで作る、3年に1度橋の架け替え、剣山地、端正な三角形、徳島と高地の県境、タカネオトギリ、ヒヨドリバナ、ヤマアジサイ、カニコウモリ、イブキトラノオ、シシウド、クガイソウ、モリイバラ、コメツツジ、イヨフウロ、イワキンバイ、ホソバシュロソウ、
東赤石山、1707m、オトメシャジン(7月下旬~8月上旬)、愛媛県北部、赤石山系、天を突く山頂周辺は高山植物宝庫、赤い岩肌露出、別子銅山、八間滝、シモツケソウ、ウスノキの実、ヤマホタルブクロ、カキラン、赤石山荘、トサノギボウシ、ウバタケニンジン、イワキンバイ、コウスユキソウ、タカネマツムシソウ、オトメシャジン、瀬戸内海、新居浜市、
石鎚山、1982m、シコクイチゲ(6月下旬~8月上旬)、愛媛・高知県境の石鎚山系、役の行者開山伝説、七霊山、石鎚神社成就社、ヤマホトトギス、ヤマアジサイ、イワギボウシ、シコクママコナ、夜明かし峠、クガイソウ、タマガワホトトギス、ヤマブキショウマ、ミシガワソウ、シュロソウ、イヨフウロ、シコクイチゲ、弥山山頂、天狗岳1982m、瓶ガ森、二ノ森、堂ガ森、イシヅチボウフウ、ミヤマダイコンソウ、
多良岳、996m、オオキツネノカミソリ(8月~9月)、長崎と佐賀の県境、2つのピーク、とどろき渓流、森ノ滝、名水、オオキツネノカミソリ群落、ヤマアジサイ、モミジガサ、ヤマホトトギス、長崎県営山小屋、太良嶽山金泉寺、役行者坐像、ウバユリ、ヤブカンゾウ、シラヤマギク、石仏、前岳、普賢岳、金峰山、

・「20 雲仙岳 大船山 祖母山 韓国岳 宮之浦岳」
雲仙岳、1359m、シロドウダン(5月)、長崎県島原半島、火山群(国見岳、普賢岳、温泉岳)の総称、1300年前行基によって開かれたという伝説、満明寺行基菩薩、原生沼、カキツバタ、池ノ原、ミヤマキリシマ、矢岳940m、ウンゼンカンアオイ、ナルコユリ、コガクウツギ、多良岳、シロドウダン、矢岳地獄、
大船山、1786m、ミヤマキリシマ(5月下旬~6月中旬)、九重連山1700m級ピーク、ミヤマキリシマ、雨ガ池、法華院温泉、坊ガツル、ハルリンドウ、マイヅルソウ、ジシバリ、イワカガミ、段原、大戸越、
祖母山、1756m、アケボノツツジ(4月下旬~5月中旬)、宮崎県高千穂町、高千穂峡、宮崎・熊本・大分にまたがる、山がご神体で天照大神の祖母トヨタマノヒメを祀る、信仰の山、一の鳥居、モミジイチゴ、ヒメエンゴサク、イチリンソウ、アセビ、ヤマヤナギ、アケボノツツジ、千間平、国観峠、
韓国岳、1700m、キリシマミズキ(4月中旬~下旬)、宮崎・鹿児島県境の霧島山地、火山、新燃岳、韓国岳、ミヤマキリシマ、ノカイドウ、えびの高原、キリシマミズキ、フモトスミレ、コミヤマスミレ、フデリンドウ、ツルキジムシロ、ショウジョウバカマ、マイヅルソウ、桜島、
宮之浦岳、1935m、ヤクシマシャクナゲ(5月下旬~6月中旬)、屋久島、雨多い、洋上アルプス、千尋滝、紀元杉、淀川、サクラツツジ、ハイノキ、シロバナノヘビイチゴ、小花之江河、コケスミレ、ヤクシマシャクナゲ、投石平、永田岳、国割岳、




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー()の記事
 キリシタン燈籠疑問説、しかし保存してほしい (2014-03-22 19:32)
 富士山表口村山登山道(村山古道) (2011-10-22 19:38)
 林道:慈悲尾線(静岡市葵区) (2011-03-20 16:56)
 林道高山線(静岡市葵区、足久保~高山~水見色) (2010-09-13 00:25)
 深田久弥の日本百名山 (2009-09-23 22:47)
 ・夕日峠(静岡県島田市~浜松市春野町~川根本町) (2009-03-31 12:11)

Posted by 兵藤庄左衛門 at 21:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビデオ「花の百名山」
    コメント(0)