さぽろぐ

文化・芸能・学術  |

ログインヘルプ


2007年09月23日

北沼上~麻機の峠道

  北沼上~麻機の峠に通ずる道 静岡市葵区 
 どれほどの古さの道かは不明。明治22(1890)年の地図には記載があり、北沼上に大正・昭和初期(1910~30)建立の石道標が残っている。
 北沼上のスタート地点は、竜爪街道右岸道(長尾川右岸の道)を南沼上より北上し、北沼上小学校前を通過した所に左折(西進)する道がある。今の道はこれだが、もう少し直進北上しバス停「松尾」の手前に石道標「右 竜爪山 左 麻機村道 ニ通ズ 大正十年松尾青年団」がある。昔からの設置場所がここかは分からないが、古い地図上では整合性がある。右の道は今の竜爪街道右岸道を指し、左は集落の中に入る道になる。地図で見ると、古くは集落内の奥の山際の曲線に沿って街道が通っていたことは分かる。昔の道はこういった所を通ることが多い。そこで集落内の狭い道を進む。集落を西に抜けると、小学校を左折する今の舗装道路に出る。
 この舗装道路が昔の道とまったく同一かは不明だが、およそ付かず離れず踏襲しているとは思われる。500m進むと石道標「右 作道 左 麻機 ニ通ズ 大正十一年望月□□」がある。さらに500m進むと舗装路は右に90度カーブし150m上って舗装路は行き止まりとなる。この右カーブする箇所から沢に沿って直進する登山歩道がある。これが旧道と推定される。かつてこの奥は畑になっていたので、きれいに整備され、いつも通れたと思われるが、奥に進むと畑は打ち捨てられ雑草だらけで、道は廃道である。麻機に抜ける西の山並みを見ると、低くなった峠直下に瓦屋根のお堂らしきが見える。
 北沼上から峠直下のお堂には廃道で行けない。別ルートがある。北沼上のもう少し南からこの峠に行く道が古い地図にも記載されている。今のバス停「北沼上下」からおよそ舗装農道を西に上る道である。農道の行き止まりから等高線上250m先にお堂が見える。農道行き止まりから登山歩道が延びるが、すぐに廃道である。ここで出会った地元の人の話だと、「あのお堂は、麻機で祀ったものだ。」とのことだ。
 次の手は、麻機から行くことにした。麻機の町を抜け滝の谷温泉の看板を過ぎ、第二東名のガードに出る。ここにかつての山寺跡に祀られていた石塔類が設置されている。以前は第二東名の真下に平坦地があり、いかにも寺院の跡であることが確認でき、そこに石塔類もあったが、移転設置された。ちょうどこのあたりから北沼上に抜ける旧道があったはずだが確認できない。ただこの不明の旧道をもとにして、ここから右折する舗装農道がつかず離れず上っていく。農道を数回またぐように旧道があるはずで、一部は畑の作業道として使われていよう。農道に沿って上り、峠直下の茶畑に向かう農道枝道を右折する。すぐに茶畑が峠まで延びているのが目に留まる。茶畑の道を歩いて上る。これが旧道である。峠に出ると北沼上側は雑木林であり、下のお堂は見えない。50m歩き下るとお堂の瓦屋根が見える。ただしそこからはひどい草薮の廃道を数m下る。お堂に出た。中を覗くと「八幡神社」の札があった。鳥居はないが八幡神社ということのようである。他に祀られているものはない。ひどい廃屋で倒壊は時間の問題である。ここから北沼上に下る2ルートの道が廃道であることは見回すとすぐに了解される。いっちもさっちも移動できない。再び草薮を突っ切り峠に戻り茶畑を下った。
 麻機側に残存するものでは、寺院の石塔類だけであり、直接この道に関するかといえば不明だが、おそらくこの旧道に沿って寺があったものと推定される。麻機側の山と平坦地の境目に寺があり、ここで道行く人は「ここから山道だ。」、「やれやれ山を抜け麻機に出た。」と思ったことだろう。
 課題は、八幡神社や石道標、この道に関して麻機や北沼上の人に聞き取り調査をすることである。更に分かることがあろう。
2008年、八幡神社のお堂はなくなった。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(龍爪山近辺の古道)の記事
 ・龍爪街道 (2020-05-10 17:16)

Posted by 兵藤庄左衛門 at 22:32│Comments(0)龍爪山近辺の古道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北沼上~麻機の峠道
    コメント(0)