さぽろぐ

文化・芸能・学術  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年09月23日

中世東海道

     御林~日坂(掛川坂からのかつての旧東海道)
 掛川坂から小鮒川に出た旧東海道は御林を経て日坂に進むルートとなる。
小鮒川集落に出て地区公民館の横に馬頭観音「天明六□□」が祀られ、上に行く道が御林への旧道であることを指し示している。狭い農道が随所で分岐し旧道は分かりにくい。車だと一旦茶畑の山(清浄峰神社のある一番高いところ)を左から越え白津倉に降りるルートであると考えると分かりやすいかも知れない。本当の旧道は一番高いところの清浄峰神社を経て右に進み尾根を下り、巨大円形水道タンク横の広い農道に出る。ここから舗装農道となるが御林から日坂に至る旧道は舗装道路とは別に、つかず離れずの尾根道がかつてあったようだ。しかし今は周辺が改変され、日坂に向かう農道が旧道ルートにもっとも近いようだ。この旧道には各所に石道標があることが、神谷昌志著「遠州の史話」に報告されている。
 「佐夜中山御林百年記」杉本著 によれば、中山新道開設者でもある杉本権三は13の石道標を建立したとされ、そのうち三つ現存するとある。今回子孫の杉本周造氏や付近の農家の方の協力も得て探して一つ発見できた。
 場所は杉本氏宅裏北から清浄峰神社のある付近では一番高いところの手前巨大円形水道タンクまでの数百mの区間である。御林一の平の東の広い農道脇に石道標「右 新道、菊川、金谷 左 五和、川根、安田」がある。しかしこれは周造氏の話によれば、権三の石道標ではなく、もとあった場所は国一バイパス中山トンネル上の中山新道脇だったものである。その数十m北に水道タンクがあり農道を離れて上る道がある。十m上ると清浄峰上り口で石道標「右 小鮒川、五和、川根 左 無間山、東山、安田」と「順礼道」道標がある。これが唯一現存するものらしい。道標の指す右はこの清浄峰上り口で左は下の農道に改変され消失した古い道を指すようだ。
 上り詰めると清浄峰神社に出る。この入り口付近にかつてもうひとつ現存していたようだが不明だった。資料では「左 小鮒川、五和道」となっているはずなので神社の北側の茶畑、小鮒川方面寄りにあったのだろう。
 この石道標については榛原の方が研究されているそうだ。
 ここから日坂方面へは主に舗装農道を行くが、まっすぐ行くと大平、下組方面道になるので、一旦左折し杉本氏宅前を通り茶工場のところを右折し尾根道舗装農道を下っていく。この道が旧道の改正道と推定される。農道脇右に地蔵が祀られている。左に国土地理院の三角点標識もある。日坂宿場町五百m手前で道は尾根を外れていくが、高圧鉄塔真下の尾根に沿う狭い道がある。これが旧道残存部で宿場町まで続く。最初は舗装されているが土道になり、切通し等にもなり車が通れなくなる。周囲は畑があり野良仕事道になっているらしく廃道ではない。500mで町に下りる。下り切るところに地蔵とかつては祠があったらしき石段がある。
 小夜の中山や菊川の間の宿を通るコースが有名な東海道で、中世、近世を通して使われていた。しかしそれだけが東海道ではなく、このコースは、①古代の志戸呂焼きの産地からの道であり、②中世のサブルートであり、③近世の一時期(1603~14)の正式東海道であるという一面を持って、御林~日坂ルートは存在した。
 旧道としての看板標識があるとよかろう。ウォーキングコースによい。

     島田市大鳥から野田にかけての中世旧東海道
 牛尾山から大井川を渡ると大鳥に出る。大鳥の町南端山すそに旧道が少し残存している。本来は山すそを100m進み右の山に取り付き上り、上のお堂手前から狭い農道に出て、茶畑の2基の石仏か墓を横目に更に上って、天神社と配水場前を通過する。T字路で右折しふもとの慶福寺を目指す。本来は付近の谷沿いに道があったのかもしれない。慶福寺から東の山を目指し細い道を進みバイパスをくぐり伊太谷川沿いに下り山すその寺院神社付近が旧道と推定し進む。旗指の森を過ぎ天徳寺の裏に祠と秋葉山常夜灯があり、常夜灯前に山すそに沿い数十mの古道らしきが残存している。南に旗指恐山地蔵がある。旧道は山すそに沿い東に進み、野田の三崎神社下から鵜田寺、島田髷の塚を通り、大津谷川を渡り、寺院神社前を通り、落合に出て、東光寺へ大谷池経由で峠越えする。

   島田市東光寺~藤枝市谷稲葉の古道 
 東光寺の公民館横集落の奥、沢沿いに上っていく道が谷稲葉・清水寺と東光寺への参詣道・中世東海道である。トトリ沢とヌメリ沢の中間らしい。付近の年寄り住民に聞くと分かりやすい。軽自動車でやっと通れる狭い農道に改変されている。地元の人からは、「4WDで野良仕事へ上っていくのに使うが、2WDでは無理かも。」と言われたが、ダイハツミラでも上れた。はじめは沢沿いに上り途中で尾根に取り付き上っていく。この沢と尾根の変わり目辺りを一里塚というのだろうか。
 徒歩で25分、車で10分弱で島田と藤枝の境の尾根に出る。傍(正式なぼうの字がない)示峠である。石道標「御大典記念 右 山道 左 東光寺、大津ヲ経テ島田ヘ通ズ」と、ハイキングコース標識「双子山←→駿河平」がある。四辻になっていてコースは、左右の尾根沿い「双子山、駿河平」道ではなく、東正面に下っていくのが谷稲葉への古道の名残りで、農道に改変されている。おおむねコースは一致すると思われる。茶畑の中の明るく絶好の眺めの急坂である。徒歩25分、車で10分弱である。付近には農道が錯綜していて、分かりにくい。国1バイパスのトンネルの上から谷稲葉南谷の田園平地に降りる。
 現在この付近は道路工事中のため車で通行できないかもしれない。迂回路としては市境尾根「双子山←→駿河平」の標識の駿河平方面に従い進むと、正式ルートの東寄り、国1バイパスのトンネル手前の高架下に降り、南谷に出られる。
 南谷の田園平地から山の尾根に取り付き上る農道があり、すぐ脇に大杉がある。この大杉は尾根に沿い所々あり、かつての旧道を示している。杉の付近には農道から外れたコースとしての旧道切通しが残存している。しばらく上ると新道建設で旧道や農道も寸断されているが、上の方をよく探せば切通しの残存部が時々あり農道も含めて付近を上っていくとぼう示峠に確かに出られる。